2011年11月23日
2011年09月26日
青摘みかんの洋菓子
8月21日に開催された『青摘みかんフェア』にて洋菓子とパンのお店「芦の屋」さんが「青摘みかんパウンド」(右下)、「青摘みかんダンテル」(左下)、「青摘みかんロール」(上)の3種類の洋菓子を試作しました。
青摘みかんの爽やかな酸味と香り、そして皮のほろ苦さをいかし、上品で、とても美味しいと好評を博しました。青摘みかんの魅力をいかす果汁や皮の分量を見極めるのに何回も試行錯誤したそうです。
「青摘みかんダンテル」と「青摘みかんロール」は来年から青摘みかんが収穫される8月、9月に期間限定販売されます。二宮銘菓として人気を博することを期待しています。
続きを読む
2011年09月07日
青摘みかんを使用したイタリア料理
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。湘南地域の小さな町二宮のお店にメニュー開発をしていただき、紹介しています。
今回は「Ristorante la ROCCA (リストランテ ラ ロッカ)」の「鮮魚のソテー 季節野菜と共に 摘果みかん風味のサルサ ディ クレーマ」です。


現在、メニューになっていますが、青摘みかんは季節のものなのでいつまで提供できるかわかりません。
お店にご確認ください。
早速昨日9月6日のランチコースでいただいてきました。
野菜と魚の彩りの良さにさらに青摘みかんが彩を添え、鯛の皮はパリパリで白身はやわらか、そしてクリームソース。
白ワイン、白ワインビネガー、エシャロット、青摘みかん果汁、生クリームを煮詰めたクリームソースはほのかな酸味と甘さが引き立っていました。この甘さはエシャロットを煮詰めた甘さもありますが、やはり青摘みかんの柔らかい甘さが引き立っているそうです。
このクリームソースにバージンオリーブ、青摘みかんを自分で絞ってかけると、さらに香りと酸味が引き立って、絶品でした。
前菜からパスタ、魚料理、デザートまで繊細さの中に芯の通った美味しさが感じられました。



「しお風」神保
続きを読む
今回は「Ristorante la ROCCA (リストランテ ラ ロッカ)」の「鮮魚のソテー 季節野菜と共に 摘果みかん風味のサルサ ディ クレーマ」です。
現在、メニューになっていますが、青摘みかんは季節のものなのでいつまで提供できるかわかりません。
お店にご確認ください。
早速昨日9月6日のランチコースでいただいてきました。
野菜と魚の彩りの良さにさらに青摘みかんが彩を添え、鯛の皮はパリパリで白身はやわらか、そしてクリームソース。
白ワイン、白ワインビネガー、エシャロット、青摘みかん果汁、生クリームを煮詰めたクリームソースはほのかな酸味と甘さが引き立っていました。この甘さはエシャロットを煮詰めた甘さもありますが、やはり青摘みかんの柔らかい甘さが引き立っているそうです。
このクリームソースにバージンオリーブ、青摘みかんを自分で絞ってかけると、さらに香りと酸味が引き立って、絶品でした。
前菜からパスタ、魚料理、デザートまで繊細さの中に芯の通った美味しさが感じられました。
「しお風」神保
続きを読む
2011年09月07日
青摘みかん酢飯おしのぎべんとう
湘南地域にある小さな町二宮から時季に合わせた湘南みかんの魅力をお届けしています。8月から9月にかけてはみかんがまだ熟す前の青いうちに摘みとった青摘みかんの魅力をお伝えしています。
9月4日(日)に開催された「ラディアン日曜朝市」に参加すると、「京の味 圓山」が出店していました。このお店は、京料理を気楽に味わっていただく仕出しを全て手作りで提供していますが、最近は町の活性化を考えて、青摘みかんをはじめ地元の食材を利用した様々な料理も手がけています。



今回は「青摘みかん酢飯おしのぎべんとう」です。

青摘みかんの酢飯にしそとカリカリ小梅がちらしてあり、手作り飛龍頭や高野豆腐、しいたけ、かぼちゃ、さやいんげんの煮物、焼き魚、胡瓜とカニの黄身酢和え、ゆで海老と胡瓜などが入っていました。
台風が通過し、湿度の高いうっとうしい時に、さわやかな彩と味わいを運んでくれるお弁当でした。
そして、お客様に青摘みかんにメニューの小冊子を添えて配り、魅力を伝えてくれていました。
「しお風」神保
続きを読む
9月4日(日)に開催された「ラディアン日曜朝市」に参加すると、「京の味 圓山」が出店していました。このお店は、京料理を気楽に味わっていただく仕出しを全て手作りで提供していますが、最近は町の活性化を考えて、青摘みかんをはじめ地元の食材を利用した様々な料理も手がけています。
今回は「青摘みかん酢飯おしのぎべんとう」です。
青摘みかんの酢飯にしそとカリカリ小梅がちらしてあり、手作り飛龍頭や高野豆腐、しいたけ、かぼちゃ、さやいんげんの煮物、焼き魚、胡瓜とカニの黄身酢和え、ゆで海老と胡瓜などが入っていました。
台風が通過し、湿度の高いうっとうしい時に、さわやかな彩と味わいを運んでくれるお弁当でした。
そして、お客様に青摘みかんにメニューの小冊子を添えて配り、魅力を伝えてくれていました。
「しお風」神保
続きを読む
2011年09月07日
青摘みかんフェアを開催
湘南地域にある小さな町二宮から時季に合わせた湘南みかんの魅力をお届けしています。8月から9月にかけてはみかんがまだ熟す前の青いうちに摘みとった青摘みかんの魅力をお伝えしています。
8月21日(日)、「第2回まちなか❤ふれ愛まつり~星に願いを!みんなの幸せを」の昼の部(12:00~15:00)の中で「青摘みかんフェア」が開催されました。
「青摘みかん」そのものや絞ってジュースやかき氷、町内のお店がメニュー化した商品も揃えて、「青摘みかん」の爽やかな香りと美味しさを伝えました。「湘南みかんだより~青摘みかんメニュー」の小冊子も一緒に配布しました。




「流しそうめん」は行列ができていましたが、その薬味として青摘みかんの皮のすりおろしものや果汁を絞っていれました。缶ビールの販売には、青摘みかんを櫛形に切って添えました。


また、洋菓子とパンのお店「芦の屋」が「青摘みかんパウンド」、「青摘みかんダンテル」、「青摘みかんロール」の3種類を試作してくれました。青摘みかんの爽やかな酸味と香り、そして皮のほろ苦さが上品で、とても美味しいと好評でした。すぐに完売してしまい、買えずに残念がっているお客様も多かったです。


「季節の台所~夏の収穫祭」は、夏祭り本来の意味の大地の恵みに感謝や健康への祈りなど込めて、収穫物のお供えや竹飾り、竹紙、水をいれた器などを利用した夏の涼しさを演出した「しつらい」の中で、「青摘みかん」や無農薬で育てた地味豊かな夏野菜を利用した料理を「京の味 圓山」等が揃えて提供しました。青摘みかんの料理としては、青摘みかんの酢飯、梅酢ポテトサラダ、トマトの青摘みかんマリネ、青摘みかん羹がありました。


「青摘みかんフェア」には町内の人たちはもちろん、町外から二宮町一色地区に湘南みかんの青摘みイベントに参加した人たちも来場していました。
「しお風」神保
8月21日(日)、「第2回まちなか❤ふれ愛まつり~星に願いを!みんなの幸せを」の昼の部(12:00~15:00)の中で「青摘みかんフェア」が開催されました。
「青摘みかん」そのものや絞ってジュースやかき氷、町内のお店がメニュー化した商品も揃えて、「青摘みかん」の爽やかな香りと美味しさを伝えました。「湘南みかんだより~青摘みかんメニュー」の小冊子も一緒に配布しました。
「流しそうめん」は行列ができていましたが、その薬味として青摘みかんの皮のすりおろしものや果汁を絞っていれました。缶ビールの販売には、青摘みかんを櫛形に切って添えました。
また、洋菓子とパンのお店「芦の屋」が「青摘みかんパウンド」、「青摘みかんダンテル」、「青摘みかんロール」の3種類を試作してくれました。青摘みかんの爽やかな酸味と香り、そして皮のほろ苦さが上品で、とても美味しいと好評でした。すぐに完売してしまい、買えずに残念がっているお客様も多かったです。
「季節の台所~夏の収穫祭」は、夏祭り本来の意味の大地の恵みに感謝や健康への祈りなど込めて、収穫物のお供えや竹飾り、竹紙、水をいれた器などを利用した夏の涼しさを演出した「しつらい」の中で、「青摘みかん」や無農薬で育てた地味豊かな夏野菜を利用した料理を「京の味 圓山」等が揃えて提供しました。青摘みかんの料理としては、青摘みかんの酢飯、梅酢ポテトサラダ、トマトの青摘みかんマリネ、青摘みかん羹がありました。
「青摘みかんフェア」には町内の人たちはもちろん、町外から二宮町一色地区に湘南みかんの青摘みイベントに参加した人たちも来場していました。
「しお風」神保
2011年09月07日
「アフィーテ葉山」料理長考案家庭向け青摘みかんレシピ
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。葉山の結婚式場「アフィーテ葉山」の料理長井野下辰雄さんが家庭向けに考えてくださった青摘みかん料理のレシピを紹介します。


★シーフードやチキンに合うクリームソース
マヨネーズ3 生クリーム2
青摘みかん果汁1 粒マスター0.3~0.5
お好みで 塩、胡椒、少々
よりクリーミーな味わいにしたい場合は、マヨネーズと生クリームの比率を逆にしても可。茹でた野菜(ブロッコリー、じゃが芋など)にもあいます
★生の魚貝等のカルパッチョソース
オリーブオイル2 醤油1
青摘みかん果汁1 玉ねぎみじん切り0.5
胡椒、少々
作りたてより、一晩位たった方が、玉ねぎの辛味がマイルドになります。あとはお好みで、ワサビやハーブ等加えても・・・。
★酢の物(合わせ酢)
市販の麺つゆ2倍~3倍希釈の原液(水で薄めない)2
青摘みかん果汁1
★青摘みかんシロップ
砂糖1~1.5 青摘みかん果汁1
水で割る場合は砂糖は少なめにソーダで割る場合には砂糖は多めに。ヨーグルトに掛けても美味。
★青摘みかんゼリー
青摘みかんシロップ30cc 水200cc
粉ゼラチン 5g
シロップと水を鍋で合わせ、火に掛け温める(沸騰はさせない温度80℃位)温まったならば、火を止めゼラチンを振りいれ溶かし、型に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
★青摘みかんシャーベット
青摘みかんシロップ 50cc 水200cc
粉ゼラチン 5g
シロップと水を鍋で合わせ、火に掛け温める(沸騰はさせない温度80℃位)温まったならば、火を止めゼラチンを振りいれ溶かし、型に入れ、冷凍庫で冷やし固める。ゼラチンを入れなくてもシャーベットは作れますが、固める際、何度か攪拌をしなければなりませんが、ゼラチンを入れれば攪拌の手間が省けます。
「しお風」神保
★シーフードやチキンに合うクリームソース
マヨネーズ3 生クリーム2
青摘みかん果汁1 粒マスター0.3~0.5
お好みで 塩、胡椒、少々
よりクリーミーな味わいにしたい場合は、マヨネーズと生クリームの比率を逆にしても可。茹でた野菜(ブロッコリー、じゃが芋など)にもあいます
★生の魚貝等のカルパッチョソース
オリーブオイル2 醤油1
青摘みかん果汁1 玉ねぎみじん切り0.5
胡椒、少々
作りたてより、一晩位たった方が、玉ねぎの辛味がマイルドになります。あとはお好みで、ワサビやハーブ等加えても・・・。
★酢の物(合わせ酢)
市販の麺つゆ2倍~3倍希釈の原液(水で薄めない)2
青摘みかん果汁1
★青摘みかんシロップ
砂糖1~1.5 青摘みかん果汁1
水で割る場合は砂糖は少なめにソーダで割る場合には砂糖は多めに。ヨーグルトに掛けても美味。
★青摘みかんゼリー
青摘みかんシロップ30cc 水200cc
粉ゼラチン 5g
シロップと水を鍋で合わせ、火に掛け温める(沸騰はさせない温度80℃位)温まったならば、火を止めゼラチンを振りいれ溶かし、型に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
★青摘みかんシャーベット
青摘みかんシロップ 50cc 水200cc
粉ゼラチン 5g
シロップと水を鍋で合わせ、火に掛け温める(沸騰はさせない温度80℃位)温まったならば、火を止めゼラチンを振りいれ溶かし、型に入れ、冷凍庫で冷やし固める。ゼラチンを入れなくてもシャーベットは作れますが、固める際、何度か攪拌をしなければなりませんが、ゼラチンを入れれば攪拌の手間が省けます。
「しお風」神保
2011年09月07日
11月「七五三のお祝い!千歳飴を作ってみよう」
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえませんが、その果汁100%を瓶詰めした「湘南青摘みかん100」を使えば年間を通して利用できます。
湘南地域の小さな町二宮で「季節や旬菜にふれあう『子育てわくわく部屋』」の活動から季節行事にあわせてメニュー開発をしたレシピを順次紹介しています。




★人参と牛蒡のきんぴらちらし寿司
青摘みかん果汁と酢を混ぜて酢飯つくり、そこに人参と牛蒡のきんぴらを入れます。彩に人参の葉をみじん切りにしてちらします。
★青摘みかん千歳飴
甘酒と水飴を煮詰めて、最後に青摘み果汁をたらし、飴を熱いうちに長くのばし、千歳飴を作ります。黒米甘酒も使えば紅白の千歳飴が完成。
「しお風」神保
湘南地域の小さな町二宮で「季節や旬菜にふれあう『子育てわくわく部屋』」の活動から季節行事にあわせてメニュー開発をしたレシピを順次紹介しています。
★人参と牛蒡のきんぴらちらし寿司
青摘みかん果汁と酢を混ぜて酢飯つくり、そこに人参と牛蒡のきんぴらを入れます。彩に人参の葉をみじん切りにしてちらします。
★青摘みかん千歳飴
甘酒と水飴を煮詰めて、最後に青摘み果汁をたらし、飴を熱いうちに長くのばし、千歳飴を作ります。黒米甘酒も使えば紅白の千歳飴が完成。
「しお風」神保
2011年09月07日
10月「和製ハロウィンでお月見だんごづくりを」
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえませんが、その果汁100%を瓶詰めした「湘南青摘みかん100」を使えば年間を通して利用できます。
湘南地域の小さな町二宮で「季節や旬菜にふれあう『子育てわくわく部屋』」の活動から季節行事にあわせてメニュー開発をしたレシピを順次紹介しています。






★かぼちゃサラダ
お化けかぼちゃを生のまま、食べやすい大きさに千切りにして、塩を振り、少ししんなりしたら、青摘みかん果汁をかけ、味見を
して、好みの塩加減にします。
★かぼちゃのお月見団子
「しお風」神保
湘南地域の小さな町二宮で「季節や旬菜にふれあう『子育てわくわく部屋』」の活動から季節行事にあわせてメニュー開発をしたレシピを順次紹介しています。
★かぼちゃサラダ
お化けかぼちゃを生のまま、食べやすい大きさに千切りにして、塩を振り、少ししんなりしたら、青摘みかん果汁をかけ、味見を
して、好みの塩加減にします。
★かぼちゃのお月見団子
「しお風」神保
2011年09月07日
9月「残暑を乗り越え、さわやかな秋を迎えよう」
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえませんが、その果汁100%を瓶詰めした「湘南青摘みかん100」を使えば年間を通して利用できます。
湘南地域の小さな町二宮で「季節や旬菜にふれあう『子育てわくわく部屋』」の活動から季節行事にあわせてメニュー開発をしたレシピを順次紹介しています。




★青摘みかんジンジャーエール
地元の新生姜を輪切りにし、湧水の中にクローブと一緒にいれて、沸騰させ、しばらくそのまま煮だし、火を止めて、青摘みかん果汁を入れ、炭酸水で割ります。
★生姜ごはん・なすの焼き物
「しお風」神保
湘南地域の小さな町二宮で「季節や旬菜にふれあう『子育てわくわく部屋』」の活動から季節行事にあわせてメニュー開発をしたレシピを順次紹介しています。
★青摘みかんジンジャーエール
地元の新生姜を輪切りにし、湧水の中にクローブと一緒にいれて、沸騰させ、しばらくそのまま煮だし、火を止めて、青摘みかん果汁を入れ、炭酸水で割ります。
★生姜ごはん・なすの焼き物
「しお風」神保
2011年09月07日
7月 「七夕にちなんで楽しもう」
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえませんが、その果汁100%を瓶詰めした「湘南青摘みかん100」を使えば年間を通して利用できます。
湘南地域の小さな町二宮で「季節や旬菜にふれあう『子育てわくわく部屋』」の活動から季節行事にあわせてメニュー開発をしたレシピを順次紹介しています。




★玄米ちらし寿司
人参・いんげん・ごぼう・干しシイタケ・高野豆腐を煮た具に青摘みかん果汁を使った玄米の酢飯で五目寿司。
★きゅうりの胡麻和え
きゅうりを薄く輪切りにして塩もみしておく。胡麻をいり、すった中に薄く輪切りにしたきゅうりと青摘みかん果汁をいれ、あえる。
★青摘ミカネード
地元の青摘みかん果汁と湧水、みかんハチミツを混ぜた飲み物。
「しお風」神保
湘南地域の小さな町二宮で「季節や旬菜にふれあう『子育てわくわく部屋』」の活動から季節行事にあわせてメニュー開発をしたレシピを順次紹介しています。
★玄米ちらし寿司
人参・いんげん・ごぼう・干しシイタケ・高野豆腐を煮た具に青摘みかん果汁を使った玄米の酢飯で五目寿司。
★きゅうりの胡麻和え
きゅうりを薄く輪切りにして塩もみしておく。胡麻をいり、すった中に薄く輪切りにしたきゅうりと青摘みかん果汁をいれ、あえる。
★青摘ミカネード
地元の青摘みかん果汁と湧水、みかんハチミツを混ぜた飲み物。
「しお風」神保
2011年09月07日
レシピ12 梅酢ポテトサラダ
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
じゃがいもを皮のままふかして、ふかしあがったら皮をむき、軽くつぶし、梅酢、青摘みかん果汁と玉ねぎのみじん切りを混ぜ、青摘みかんの皮をみじん切りにしてちらす。

「しお風」神保
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
じゃがいもを皮のままふかして、ふかしあがったら皮をむき、軽くつぶし、梅酢、青摘みかん果汁と玉ねぎのみじん切りを混ぜ、青摘みかんの皮をみじん切りにしてちらす。
「しお風」神保
2011年09月07日
レシピ11 ミニトマトのマリネ
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
ミニトマトを湯煎して皮をむき、青摘みかん果汁に塩、こしょう、みかんハチミツを少々入れたマリネ液につけこんでおきます。普通のトマトを切ったものでも、お好みで湘南レッドのみじん切りを入れてもよい。
「しお風」神保
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
ミニトマトを湯煎して皮をむき、青摘みかん果汁に塩、こしょう、みかんハチミツを少々入れたマリネ液につけこんでおきます。普通のトマトを切ったものでも、お好みで湘南レッドのみじん切りを入れてもよい。
「しお風」神保
2011年09月07日
レシピ10 青摘みかんマーマレード
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
青摘みかんを薄く輪切りにして、砂糖を入れて、鍋で煮詰めます。
「しお風」神保
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
青摘みかんを薄く輪切りにして、砂糖を入れて、鍋で煮詰めます。
「しお風」神保
2011年09月06日
レシピ9 ところてん
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
越文
天草を固めて突き出したところてんに青摘みかん果汁と地元のお醤油をかけます。
「しお風」神保
続きを読む
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
越文
天草を固めて突き出したところてんに青摘みかん果汁と地元のお醤油をかけます。
「しお風」神保
続きを読む
2011年09月06日
レシピ8 豆腐の茶巾蒸しの甘酢あんかけ
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
越文

三之助豆腐1丁
片栗粉大さじ1と1/2 塩少々
季節の野菜適宜(人参、いんげん、しいたけ、枝豆等お好みで)
【あんかけ】
だし汁、醤油、みりん、摘果みかん汁、水溶き葛粉適宜
豆腐を水切りしておく。
野菜を下茹でしておく。
豆腐、片栗粉、野菜、塩を混ぜて6等分し、ラップに包んで輪ゴムでとめ、蒸し器で20分蒸す。
だし汁を沸騰させてみりん、醤油、水溶き葛粉を入れてよく混ぜ溶かす。
豆腐の巾着にあんかけをかける。
「しお風」神保
続きを読む
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
越文
三之助豆腐1丁
片栗粉大さじ1と1/2 塩少々
季節の野菜適宜(人参、いんげん、しいたけ、枝豆等お好みで)
【あんかけ】
だし汁、醤油、みりん、摘果みかん汁、水溶き葛粉適宜
豆腐を水切りしておく。
野菜を下茹でしておく。
豆腐、片栗粉、野菜、塩を混ぜて6等分し、ラップに包んで輪ゴムでとめ、蒸し器で20分蒸す。
だし汁を沸騰させてみりん、醤油、水溶き葛粉を入れてよく混ぜ溶かす。
豆腐の巾着にあんかけをかける。
「しお風」神保
続きを読む
2011年09月06日
レシピ7 そうめんの薬味
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
青い皮ををすったものと、果汁をそうめんの汁に垂らして食べます。さわやか香りが漂い、ほのかな酸味が食欲を促します。




「しお風」神保
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
青い皮ををすったものと、果汁をそうめんの汁に垂らして食べます。さわやか香りが漂い、ほのかな酸味が食欲を促します。
「しお風」神保
2011年09月06日
レシピ6 さつま芋の青摘みかん煮
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
魚蔵(さかぐら)
くちなしの実 2~3個 ミョウバン少々
さつま芋 300~350g位(あまり太くないもの)
青摘みかん果汁 150cc 水200cc 砂糖170g
薄口醤油少々
さつま芋を洗い、1cm位の厚さで小口切りにして、ミョウバン水につける。
鍋にさつま芋を移して水を入れ(さつまいもが埋まる量)、潰して砕いたくちなしの実を入れてひにかけ、竹串が通る位の固さまで柔らかにする。強火にすると芋が煮崩れるので、沸騰したら芋が踊らない位の火加減で茹で、水にさらす。
青摘みかんの思慕のジル、水、砂糖を火にかけて、砂糖がとけたらザルにあげた芋を入れ、弱火にして灰汁をとりながら味を含ませる。薄口醤油は途中で少量入れ、甘さは好みで砂糖で調整してください。(芋の質によっても違います)
さつま芋の皮の赤と芋の黄色の彩りが見た目にも美しく、ほんのり甘酸っぱい。そのまま食べても美味しいけれど、夏野菜の煮物や焼き魚に添えると、彩も良く、食にメリハリができてオススメです。

「しお風」神保
続きを読む
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
魚蔵(さかぐら)
くちなしの実 2~3個 ミョウバン少々
さつま芋 300~350g位(あまり太くないもの)
青摘みかん果汁 150cc 水200cc 砂糖170g
薄口醤油少々
さつま芋を洗い、1cm位の厚さで小口切りにして、ミョウバン水につける。
鍋にさつま芋を移して水を入れ(さつまいもが埋まる量)、潰して砕いたくちなしの実を入れてひにかけ、竹串が通る位の固さまで柔らかにする。強火にすると芋が煮崩れるので、沸騰したら芋が踊らない位の火加減で茹で、水にさらす。
青摘みかんの思慕のジル、水、砂糖を火にかけて、砂糖がとけたらザルにあげた芋を入れ、弱火にして灰汁をとりながら味を含ませる。薄口醤油は途中で少量入れ、甘さは好みで砂糖で調整してください。(芋の質によっても違います)
さつま芋の皮の赤と芋の黄色の彩りが見た目にも美しく、ほんのり甘酸っぱい。そのまま食べても美味しいけれど、夏野菜の煮物や焼き魚に添えると、彩も良く、食にメリハリができてオススメです。
「しお風」神保
続きを読む
2011年09月06日
レシピ5 青摘みかんハーブティ
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
タイバジルとレモングラス(お好みのハーブ)を入れたポットにお湯を注ぎ、少しそのまま置いた後青摘みかん果汁をたらします。ホットでもアイスでも美味しい。

「しお風」神保
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
タイバジルとレモングラス(お好みのハーブ)を入れたポットにお湯を注ぎ、少しそのまま置いた後青摘みかん果汁をたらします。ホットでもアイスでも美味しい。
「しお風」神保
2011年09月06日
レシピ4 青摘みかん羹
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
京の味 圓山
粉寒天をふやかし、。青摘みかんの果汁を水で好みの濃さにうすめ、2~3分沸騰させます。砂糖又は蜂蜜で好みの甘さにし、流し缶に流し入れ、さまします。
ある程度固まってきたら、スライスした青摘みかんを重ならないように並べ、冷蔵庫で冷やします。
「しお風」神保
続きを読む
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
京の味 圓山
粉寒天をふやかし、。青摘みかんの果汁を水で好みの濃さにうすめ、2~3分沸騰させます。砂糖又は蜂蜜で好みの甘さにし、流し缶に流し入れ、さまします。
ある程度固まってきたら、スライスした青摘みかんを重ならないように並べ、冷蔵庫で冷やします。
「しお風」神保
続きを読む
2011年09月06日
レシピ3 青摘みかんの酢飯
「青摘みかん」は8月、9月の限られた時期に採り、日持ちもしないので、本来はこの時期にしか味わえません。
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
京の味 圓山
お米5合の場合
青摘みかん果汁 250cc 米酢 180cc
砂糖 大さじ3 塩 大さじ1
ちらし寿司や押し寿司などいろいろなお寿司を作ってみてください。

「しお風」神保
続きを読む
湘南地域の小さな町二宮のお店や地元の人にメニュー開発をしていただきました。レシピを順次紹介しています。
京の味 圓山
お米5合の場合
青摘みかん果汁 250cc 米酢 180cc
砂糖 大さじ3 塩 大さじ1
ちらし寿司や押し寿司などいろいろなお寿司を作ってみてください。
「しお風」神保
続きを読む