2010年08月24日

「子育てわくわく部屋」本格的にスタート

7月に開催した「子育てわくわく部屋」が9月から本格的にスタートします。


風子も子育て応援者として参加しようと思っています。子どもたちの創造力やコミュニケーション能力の豊さに驚かされますし、毎回旬の有機野菜と摘果みかんを使った料理や季節の草花遊びも楽しみです。「若いお母さんがゆったりとくつろげる場所になったらよいな」と思います。  


2010年08月24日

七夕を祝う~夏の収穫祭

8月7日に開催された「七夕を祝う~夏の収穫祭」に風子と星樹は参加しました。古い農家を利用したふるさとの家という趣のある場所、そして七夕飾りとしつらい、七夕についてのお話で、独特のゆるやかな時の流れを体感しました。




七夕行事食であった「索餅」づくり、収穫物を備えた七夕のしつらい、直会(なおらい)として有機野菜や摘果みかん、地魚を使ったビュッフェ形式の食事をみんなで楽しんだこと。それらから、畑恵みを祝い、「神人共食」(しんじんきょうしょく)、神や自然の力とひとつになれるという考えも感じることができました。
星樹は、特に七夕の歴史や七夕人形の話を聞いて、人が自然の恵みや人知の及ばない存在を尊び、催事を大切にしていた暮らしに思いを馳せました。



参加したお客様、地域ブランドづくり「湘南・風と星物語」検討会スタッフ、そしてボランティアで参加した星槎学園湘南校の高校生、神奈川大学生が力を合わせて、とても素敵な催しへと盛り上がりました。特に検討会が異業種の集まりであることの利点が生かされていました。


旬の野菜を生のままだったり、ゆでたり、和えたりしてみんなで料理をつくり、それを「京の味圓山」の村上さんが盛り付けて、圓山の料理と調和したビュッフェを作り、その見事さにみんなが感激していました。そして、風子は「この催しを継続していけたらよいな」と感じました。


  


Posted by tomo at 22:56Comments(0)イベント紹介

2010年08月24日

ヤナギバルイライソウ

湘南地域の二宮町にある「お花茶屋&夢科学工房」(☎71-2197)に咲いている山野草を毎月紹介しています。

今月は「ヤナギバルイライソウ」です。キツネノマゴ科ルイライソウ属常緑小低木。青紫の花と柳の葉のような細い葉の対比が美しい。




キンミズキ、ヤノネボンテンカ、カリガネソウ、白花シュウカイドウ、西洋青花フジバカマ、西洋赤花サワギキョウなどの花が楽しめます。


アオノツヅラフジの青い実や残雪草の白い葉も楽しめます。
  続きを読む


Posted by tomo at 22:30Comments(0)山野草歳時記

2010年08月24日

むーにゃん 

全国、世界の様々な商品が手軽に買える時代になりましたが、本当に良い品を選ぶことは難しくなってきています。食品は添加物や保存料が入ったものが多く、素材本来の美味しさを味わう機会が少なくなっています。

そんななかで、「本当にシンプルで素朴な味」を伝えたいと、手づくりに徹底的にこだわるパン屋「むーにゃん」。市販の材料を使うのはバターやチーズなど限られたもので、餡、カスタードクリーム、ピザソース、サンドイッチの具材だって全てお店で調理しています。



スタッフはそんな手づくりの美味しさにひかれたお店のファンが高じて、一緒にパンづくりをしています。ですから、店長の村上さんをはじめ、スタッフ全員が「お客様に安心して召し上がっていただけるパンを」と愛情を込めて作っています。



オススメは、定番の完全無添加メロンパン。



8月中は夏バテ予防に夏野菜たっぷりのパンを。「スパイシーカレーピタ」は挽肉、野菜、大豆もたっぷり入って栄養満点で、カレースパイスが食欲をそそります。



ゴーヤがトッピングされたピザは、ゴーヤとトマトソースの相性が良く、ほろ苦さが美味しい。



特製ラタトゥィユパンは煮込んだ夏野菜のとろりとした美味しさ。



9月になると秋野菜の美味しさを生かした新商品が登場します。お楽しみに。
  続きを読む


2010年08月24日

過去から現在そして未来に伝える写真展

一昨年「半世紀前の二宮を写す」二人展、昨年「私の故郷」今昔展を開催し、毎年好評を得ている「郷土を写す会」の善波喜代治さんが三回目を迎える今年は、まちづくり工房「しお風」と共催して「過去から現在そして未来に伝える写真展『季節と生活文化を感じる風景』」を開催します。




昨年「私の故郷」今昔展を開催した時に様々な方が二宮の昔の写真を持ってきていただいたけれど、どんな切り口にしたらよいかと善波さんは悩んでいました。そこに、「未来に残したい風景展」を開催してきたまちづくり工房「しお風」から現在や昔の暮らしを見直すことで、二宮の魅力を伝えてはどうかという話がありました。

貴重な二宮の昔日の写真などを加え、歴史的記録を充実させながら、故郷の懐かしさ・祭り・町の生業・建物・風俗・邸園など二宮の昔の写真、そして現在の写真を通して、二宮の魅力として未来に伝えたい「生活文化や季節を感じる風景」の展示会を開催することになりました。ぜひ、二宮の魅力が何かを感じてください。
  続きを読む


Posted by tomo at 22:04Comments(0)イベント紹介

2010年08月24日

大磯城山公園

大磯町にある城山公園。
緑陰や園内の滝が涼しさを誘います。ユリやヤブミョウの白い花が緑に映えていました。