2012年03月24日

リュウキンカ

湘南の小さな町二宮にある「お花茶屋&夢科学工房」(☎0463-71-2197)から、山野草情報を紹介しています。

リュウキンカ (立金花)
キンポウゲ科 茶花 多年草
リュウキンカ

茎が直立し、黄金色の花を咲かせることから言われる。水が好きで5~7月に花を咲かせるリュウキンカ、庭などで比較的元気に育ち3~4月に咲くヒメリュウキンカ。

前者に比べて全体が大きいエゾリュウキンカ(別名ヤチブキ)の他に、変種の花柄が伸びその様が手長猿に見立てたエンコウソウ(猿候草)や白花、パインカラー、八重咲など個体変異も多い。

また 葉の形、烏葉、斑入りなど多くの品種が流通。若葉を茹で水にさらし食用にする。



同じカテゴリー(山野草歳時記)の記事画像
カラスウリ
身近な野の花まち歩き
1両から万両までの別名
ススキ(芒)
夏の高温対策
閉鎖花(へいさか)
同じカテゴリー(山野草歳時記)の記事
 カラスウリ (2013-07-19 23:31)
 身近な野の花まち歩き (2013-05-19 00:16)
 1両から万両までの別名 (2013-02-05 13:46)
 ススキ(芒) (2012-09-20 03:01)
 夏の高温対策 (2012-07-19 11:39)
 閉鎖花(へいさか) (2012-05-24 11:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。