2011年08月06日

ギボウシ

湘南地域の小さな町二宮にある 「お花茶屋&夢科学工房」(☎0463-71-2197)から、山野草情報を紹介しています。

ギボウシ(擬宝珠 ギボシとも言う)
ギボウシ
ギボウシ
ユリ科 多年草

花期は6~9月 約40種。
橋の欄干の上にある玉ねぎを逆さにした様な装飾物が 「擬宝珠」。この花の蕾が「擬宝珠」に似ているからこの名があります。

斑入りのものの大型から小型のものまであり、湿地、日蔭でよく育つため、山野草鉢からガーデニングまで広く愛好者が多い。玉簪(タマカンザシ)など香りと大型の花が珍重されるものがあります。

うるいと呼ばれ東北地方では八百屋さんで売られている。新芽が巻いている頃、採取。煮びたし、マヨネーズあえ。酢味噌あえには魚介類と合わせると立派な一品。開ききらない花を甘酢漬けにしてみても!



同じカテゴリー(山野草歳時記)の記事画像
カラスウリ
身近な野の花まち歩き
1両から万両までの別名
ススキ(芒)
夏の高温対策
閉鎖花(へいさか)
同じカテゴリー(山野草歳時記)の記事
 カラスウリ (2013-07-19 23:31)
 身近な野の花まち歩き (2013-05-19 00:16)
 1両から万両までの別名 (2013-02-05 13:46)
 ススキ(芒) (2012-09-20 03:01)
 夏の高温対策 (2012-07-19 11:39)
 閉鎖花(へいさか) (2012-05-24 11:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。