2011年11月23日
みかん狩りイベントで町を元気に
二宮に住む架空の夫婦風子と星樹を主人公に地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」の活動やメンバーの紹介を物語風に表現しながらPRしています。
一色地区のみかん畑で湘南みかんの木パートナーシッププログラムみかん狩りイベントが11月26日から12月3日にかけて四回開催され、町外から500人近くの人が訪れます。風子もスタッフとして参加者が二宮ファンになっていただけるもてなしをしたいと思っています。


一色地区のみかん畑で湘南みかんの木パートナーシッププログラムみかん狩りイベントが11月26日から12月3日にかけて四回開催され、町外から500人近くの人が訪れます。風子もスタッフとして参加者が二宮ファンになっていただけるもてなしをしたいと思っています。
2011年11月23日
★「二宮の魅力発見!未来に伝えたい写真展」
二宮に住む架空の夫婦風子と星樹を主人公に地域ブランドづくり「湘南♡風と星物語」の活動やメンバーの紹介を物語風に表現しながらPRしています。
星樹は、星槎大磯キャンパスで開催された「二宮の魅力発見!未来に伝えたい写真展~湘南に残したい資産 生活文化や季節を感じる風景」の写真展示を行いました。


教室や食堂、廊下などにテーマごとに写真を貼った展示ボードを置きました。
walwalk青少年探検隊の高校生と数年をかけて一緒に二宮町内を歩いて回って、魅力と感じた風景を写真撮影し、展示ボードを作成しました。


来場者に二宮の魅力や親しみを感じていただけたようで、やりがいを感じました。
星樹は、星槎大磯キャンパスで開催された「二宮の魅力発見!未来に伝えたい写真展~湘南に残したい資産 生活文化や季節を感じる風景」の写真展示を行いました。
教室や食堂、廊下などにテーマごとに写真を貼った展示ボードを置きました。
walwalk青少年探検隊の高校生と数年をかけて一緒に二宮町内を歩いて回って、魅力と感じた風景を写真撮影し、展示ボードを作成しました。
来場者に二宮の魅力や親しみを感じていただけたようで、やりがいを感じました。
2011年11月23日
湘南みかんアピール中❤
湘南みかんの魅力をアピールしたくて、10月8日藤沢駅前のイベントに出店、12日モトスミブレーメン商店街、17日スペシャルオリンピックス日本・神奈川のチャリティゴルフ大会、18日横浜のホテルでPRし、23日三崎港町まつりに出店しました。また、11月2日、3日の星槎文化祭でも湘南みかんの展示を行いました。












湘南みかんや商品は好評で、地域ブランドづくりの夢が広がりました。今後もがんばります。
「しお風」神保
続きを読む

湘南みかんや商品は好評で、地域ブランドづくりの夢が広がりました。今後もがんばります。
「しお風」神保
続きを読む
2011年11月23日
2011年11月23日
大杉屋酒店
ボルドーワインやブルゴーニュワイン、そして自然派ワインなどのこだわりのワインを幅広く取り扱っている酒屋さん。お手頃な値段から特別な日のための贈り物、お料理に合わせたワインもお客様のご要望に応えて、提供してくれるお店です。


それは、このお店を切り盛りする娘さんの草間裕子さんが、2010年度にフランス食品振興会から店内プロモーションにおいて、フランスワインの知識の高さに加え、その販売に卓越した能力があると認められ、「フランスワイン・コンセイエ」に認定されたことからもわかります。調理師免許も持ち、フランスのワインスクールに留学していた経験も生かされています。



11月13日に地域のお客様を募集してボルドーワインセミナー『ワインでリフレッシュ』も店内で開催。ボルドーワインの特徴、ワインの効用や楽しみ方などについて草間さんの話に最初は真剣に耳を傾けていたお客様も赤・白7種類のワインを試飲しているうちに打ち解け、交流会的な楽しさを満喫していました。震災や地域の話題にも及び、「こんな楽しい、地域の人たちの懇談の場を今後も作ってほしい」という要望も出されました。コミュニティ酒屋サロンなんて素敵ですね。



フランス食品振興会のクイズに応えて抽選でボルドー旅行が当たるキャンペーンは12月24日までですが、12月31日までお手頃価格のボルドーワインを多数揃えたボルドーワインフェアを開催しています。この期間中に本紙をお持ちくださってボルドーワインをお買い上げいただくと5%割引サービスを実施しています。ぜひ、ご来店ください。
続きを読む
それは、このお店を切り盛りする娘さんの草間裕子さんが、2010年度にフランス食品振興会から店内プロモーションにおいて、フランスワインの知識の高さに加え、その販売に卓越した能力があると認められ、「フランスワイン・コンセイエ」に認定されたことからもわかります。調理師免許も持ち、フランスのワインスクールに留学していた経験も生かされています。
11月13日に地域のお客様を募集してボルドーワインセミナー『ワインでリフレッシュ』も店内で開催。ボルドーワインの特徴、ワインの効用や楽しみ方などについて草間さんの話に最初は真剣に耳を傾けていたお客様も赤・白7種類のワインを試飲しているうちに打ち解け、交流会的な楽しさを満喫していました。震災や地域の話題にも及び、「こんな楽しい、地域の人たちの懇談の場を今後も作ってほしい」という要望も出されました。コミュニティ酒屋サロンなんて素敵ですね。
フランス食品振興会のクイズに応えて抽選でボルドー旅行が当たるキャンペーンは12月24日までですが、12月31日までお手頃価格のボルドーワインを多数揃えたボルドーワインフェアを開催しています。この期間中に本紙をお持ちくださってボルドーワインをお買い上げいただくと5%割引サービスを実施しています。ぜひ、ご来店ください。
続きを読む
2011年11月23日
湘南二宮竹の会
竹灯籠で祭りを盛り上げて
昨年四月に発足し、里山竹林再生をテーマに竹林整備や竹を利用した物づくりをしている「湘南二宮竹の会」。
今年は活動を広く知ってもらおうと、地域の人たちが集まる場を盛り上げるために竹灯籠づくりを行いました。八月二十一日に開催された「まちなか❤ふれ愛まつり」では、五十個の竹灯籠を作り、夜の部の「心の唄コンサート」の中で光を灯し、感動を広げました。


また、十月九日の川匂神社みそぎ祭には、百個の竹灯籠を高架下から波打ち際までの砂浜に竹灯籠を設置しました。夕暮れ、祭りのハッピを着た母子も一緒になって、竹灯籠に点火する光景はほほえましく、祭りの愛おしさが伝わってきました。日没後、神輿に灯がともり暗闇の中を海に入るのは勇壮で、竹灯籠が幻想性をさらに盛り上げていました。






これからも里山竹林再生のために活動を続けながら、祭り等を盛り上げ、地域おこしに活躍してください。
昨年四月に発足し、里山竹林再生をテーマに竹林整備や竹を利用した物づくりをしている「湘南二宮竹の会」。
今年は活動を広く知ってもらおうと、地域の人たちが集まる場を盛り上げるために竹灯籠づくりを行いました。八月二十一日に開催された「まちなか❤ふれ愛まつり」では、五十個の竹灯籠を作り、夜の部の「心の唄コンサート」の中で光を灯し、感動を広げました。
また、十月九日の川匂神社みそぎ祭には、百個の竹灯籠を高架下から波打ち際までの砂浜に竹灯籠を設置しました。夕暮れ、祭りのハッピを着た母子も一緒になって、竹灯籠に点火する光景はほほえましく、祭りの愛おしさが伝わってきました。日没後、神輿に灯がともり暗闇の中を海に入るのは勇壮で、竹灯籠が幻想性をさらに盛り上げていました。
これからも里山竹林再生のために活動を続けながら、祭り等を盛り上げ、地域おこしに活躍してください。
2011年11月23日
2011年11月23日
魚三本店
がんばつて町内のお魚屋さん
お魚のお歳暮詰め合わせ実施中
二宮の海は、昔から「瀬の海」と呼ばれ、豊な漁場として高い評価を得ていました。こんな町内にはたくさんのお魚屋さんがありましたが、現在は日本人の魚離れか、スーパーに押されてか、だいぶ少なくなりました。
でも、お歳暮・お正月用品には、お魚屋さんは欠かせないお店でしょう。
そんなお店の一つに魚三本店があります。国道一号線沿いで、二宮駅にも近いお店です。現在、鯵、エボタイ、カマスなどの干物の詰め合わせ、釜揚げシラスや鮮魚もお歳暮として地方発送を承り中です。




また、12月26日から31日までは無休、年明け1月2日・3日もお刺身の注文や配達も承ります。ぜひご利用ください。
続きを読む
お魚のお歳暮詰め合わせ実施中
二宮の海は、昔から「瀬の海」と呼ばれ、豊な漁場として高い評価を得ていました。こんな町内にはたくさんのお魚屋さんがありましたが、現在は日本人の魚離れか、スーパーに押されてか、だいぶ少なくなりました。
でも、お歳暮・お正月用品には、お魚屋さんは欠かせないお店でしょう。
そんなお店の一つに魚三本店があります。国道一号線沿いで、二宮駅にも近いお店です。現在、鯵、エボタイ、カマスなどの干物の詰め合わせ、釜揚げシラスや鮮魚もお歳暮として地方発送を承り中です。
また、12月26日から31日までは無休、年明け1月2日・3日もお刺身の注文や配達も承ります。ぜひご利用ください。
続きを読む
2011年11月23日
ヤクシソウ(薬師草)
湘南の小さな町二宮にある「お花茶屋&夢科学工房」(0463-71-2197)から、山野草情報を紹介しています。
ヤクシソウ(薬師草)
キク科 ニ年草
茶花(根締、添え)

名前の由来はハッツキリしませんが、葉の形が仏像(薬師如来)の光背に見えるからという説があります。
ほぼ日本全土の日当たりのよい乾いた山野に生える黄色の花。二宮町内でもみかけます。
キク科タラビコ属(タンポポ類)なので食べられるようですが、人が食べた記事は見当たりません。牛や馬は食べるようです。
ヤクシソウ(薬師草)
キク科 ニ年草
茶花(根締、添え)
名前の由来はハッツキリしませんが、葉の形が仏像(薬師如来)の光背に見えるからという説があります。
ほぼ日本全土の日当たりのよい乾いた山野に生える黄色の花。二宮町内でもみかけます。
キク科タラビコ属(タンポポ類)なので食べられるようですが、人が食べた記事は見当たりません。牛や馬は食べるようです。