2010年04月25日
「いのちの山河」上映会
「いのちの山河」が、ラディアン(二宮町生涯学習センター)ホールで五月八日(土)に上映されます。
これに先立ち四月七日にラディアンミーティングルームで試写会が行われ、試写中は感動ですすり泣く人が絶えませんでした。 終了後も目頭を押さえる人や余韻でしばらくは席を離れない人が多数見受けられました。



「いのちの山河」は、豪雪・多病・貧困という三悪を抱えていた岩手県の山間の沢内村が全国に先駆け一九六一年に老人と乳児の医療費無料化に踏み切り、地域包括医療に取り組むなど、「生命行政」に奮闘する深沢村長と村民たちを描いたドラマです。
無医村で乳児死亡率が全国一で、家族の足手まといにならないように高齢者の自殺も多く、豪雪で村が五箇月も隔絶されてしまう村。そんな村の新しい村づくりを深沢村長が、憲法二十五条を念頭に「生命尊重の理念」を掲げ、行脚と対話で組織づくりや広報創刊、地場産業の育成に力を注ぎ、住民が主体となって力を合わせ、実現していく姿にはまちづくりの本来の姿があると思います。
「地方分権」「主権在民」「協働のまちづくり」が唱えながらも、その実感をつかめず、暮らしの豊かさを感じられない現代だからこそ、ぜひ鑑賞していただきたい映画です。
これに先立ち四月七日にラディアンミーティングルームで試写会が行われ、試写中は感動ですすり泣く人が絶えませんでした。 終了後も目頭を押さえる人や余韻でしばらくは席を離れない人が多数見受けられました。
「いのちの山河」は、豪雪・多病・貧困という三悪を抱えていた岩手県の山間の沢内村が全国に先駆け一九六一年に老人と乳児の医療費無料化に踏み切り、地域包括医療に取り組むなど、「生命行政」に奮闘する深沢村長と村民たちを描いたドラマです。
無医村で乳児死亡率が全国一で、家族の足手まといにならないように高齢者の自殺も多く、豪雪で村が五箇月も隔絶されてしまう村。そんな村の新しい村づくりを深沢村長が、憲法二十五条を念頭に「生命尊重の理念」を掲げ、行脚と対話で組織づくりや広報創刊、地場産業の育成に力を注ぎ、住民が主体となって力を合わせ、実現していく姿にはまちづくりの本来の姿があると思います。
「地方分権」「主権在民」「協働のまちづくり」が唱えながらも、その実感をつかめず、暮らしの豊かさを感じられない現代だからこそ、ぜひ鑑賞していただきたい映画です。
「いのちの山河」上映会
5月8日(土) ラディアンホール
午前の部 10:00~(開場9:30)
午後の部 13:30~(開場13:00)
上映時間約2時間
前売券1000円
当日券1500円 小中高生800円
主催 「いのちの山河」上映にのみや・おおいそ実行委員会
問合せ ☎0463-70-1011 高木
5月8日(土) ラディアンホール
午前の部 10:00~(開場9:30)
午後の部 13:30~(開場13:00)
上映時間約2時間
前売券1000円
当日券1500円 小中高生800円
主催 「いのちの山河」上映にのみや・おおいそ実行委員会
問合せ ☎0463-70-1011 高木
Posted by tomo at 07:21│Comments(0)
│イベント紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。