2013年08月24日
8/24 青摘み体験新聞づくり
8月24日(土)につぐみのおかコモンズで夏休み小学生親子体験学習「湘南みかん青摘み体験新聞づくり」を実施しました。
18日(日)に実施されたみかんの青摘み(摘果作業)と青摘みかんを使用した簡単クッキングの体験を踏まえて、朝日学生新聞社の高橋宏輔さんを講師に招いて壁新聞づくりを行いました。地元の小学校の先生も飛び入り参加。





参加者は、小学1年生、3年生、5年生、そしてその母親、父親、ボランティアに参加してくれた男子高校生、そして地元の小学校の先生も飛び入り参加。

写真の選び方、記事の書き方を学びました。
まず、何が一番印象に残ったか、それを伝える写真はどれか。青摘みかんを伝える写真はどれかを選び、2枚の写真をレイアウト表に貼り付けました。
そして、誰に伝えるかを考えながら、大見出し、小見出し、リード、本文の書き方を学び、本文から書き始めました。
参加者の小学生みんなは、あまり迷うこともなく記事を書き始め、それもレイアウト枠の中ぴったりで文章を書き終わって、こどもたちのレベルの高さに講師も私もびつくり。
もちろん参加者の小学生の能力の高さもありますが、青摘み体験が子どもたちの感性に訴えるものがあり、その魅力に感動していたからだと思いました。企画した甲斐があり、とてもうれしかったです。
出来上がった壁新聞は素晴らしいものでした。写真は鈴木さんの指導が上手で、記事は高橋さんのマンツーマン指導が功を奏していたと思います。参加していた小学校の先生も感動し、ぜひ授業に取り入れたいと話していました。







この壁新聞はコピーさせていただいたので、11月に開催する「二宮の魅力発見!未来に伝えたい写真展に展示します。お楽しみに。
また、今年の参加者もみかんが二宮や大磯の特産品であることも、この時期に青摘み(摘果作業)を知りませんでした。
今後はこの体験学習を小学校とも連携しながら毎年実施し、みかんの歴史や魅力を地元の小学生親子に伝え、その親子も他の人たちに伝える新聞づくりをしていきたいと思います。
「しお風」神保智子
18日(日)に実施されたみかんの青摘み(摘果作業)と青摘みかんを使用した簡単クッキングの体験を踏まえて、朝日学生新聞社の高橋宏輔さんを講師に招いて壁新聞づくりを行いました。地元の小学校の先生も飛び入り参加。
参加者は、小学1年生、3年生、5年生、そしてその母親、父親、ボランティアに参加してくれた男子高校生、そして地元の小学校の先生も飛び入り参加。
写真の選び方、記事の書き方を学びました。
まず、何が一番印象に残ったか、それを伝える写真はどれか。青摘みかんを伝える写真はどれかを選び、2枚の写真をレイアウト表に貼り付けました。
そして、誰に伝えるかを考えながら、大見出し、小見出し、リード、本文の書き方を学び、本文から書き始めました。
参加者の小学生みんなは、あまり迷うこともなく記事を書き始め、それもレイアウト枠の中ぴったりで文章を書き終わって、こどもたちのレベルの高さに講師も私もびつくり。
もちろん参加者の小学生の能力の高さもありますが、青摘み体験が子どもたちの感性に訴えるものがあり、その魅力に感動していたからだと思いました。企画した甲斐があり、とてもうれしかったです。
出来上がった壁新聞は素晴らしいものでした。写真は鈴木さんの指導が上手で、記事は高橋さんのマンツーマン指導が功を奏していたと思います。参加していた小学校の先生も感動し、ぜひ授業に取り入れたいと話していました。
この壁新聞はコピーさせていただいたので、11月に開催する「二宮の魅力発見!未来に伝えたい写真展に展示します。お楽しみに。
また、今年の参加者もみかんが二宮や大磯の特産品であることも、この時期に青摘み(摘果作業)を知りませんでした。
今後はこの体験学習を小学校とも連携しながら毎年実施し、みかんの歴史や魅力を地元の小学生親子に伝え、その親子も他の人たちに伝える新聞づくりをしていきたいと思います。
「しお風」神保智子
Posted by tomo at 17:23│Comments(0)
│湘南みかん❤だより
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。